


この記事を読めば、アコギかエレキどちらから始めればいいか自分なりに選べるキッカケを得ることができますよ!
この記事の内容
- アコギとエレキの選び方
こんな人に読んでほしい
- ギターをこれから始めようと考えている人
- アコギかエレキどっちがいいか悩んでいる人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
アコギどっちのほうがいいの?
結論からいうと、自分が弾いてみたいほうを選べばオッケーです。
それぞれ楽器上の違いはありますが、ここで教えたところで、弾いたことがない人にはちんぷんかんぷんで逆に悩んでしまいます。
難易度でいうと、どちらも未経験者からしたら難しいことに変わりはないので、どちらのほうが簡単とは言えません。
強いて言えばエレキのほうがアコギに比べて弦が細く、弦の張り(テンション)も弱いので、コードが押さえやすいという面はあるかなと。
でもどちらかに慣れてきたら、もう一方を始めればいいだけであって特に「最初はこっちがいい!」ということはないです。
アコギかエレキ迷うときはこの基準で選んでみよう!
選ぶのに迷う人は下記を参考に選んでみてください。
- 好きなアーティストが使っているのを選ぶ
- 身の回りの友達などが持っているほうを選ぶ
- 直感で選ぶ
好きなアーティスが演奏しているほうを選べば、練習するときも好きな曲を練習できてモチベーションが続きます。
周りの友達が同じ楽器を持っていれば、お互いに教えあうことができて一緒に演奏を楽しむこともできちゃいます。
上記の二つに該当しなければ直感で選びましょう。
色や形、音の響きだけで決めてもいいですし、好きな女の子に「どっち弾けるようになったら付き合ってくれる?」って聞いてみてもいいでしょう。

「それでも悩む…」って人は「ギターでこういうことがしたい!」という夢をもとに選んでみてください。
下記に例を挙げてみたいと思います。
- 路上で弾き語りがしたい!→アコギ
- BGM的な感じの曲を弾きたい!→アコギ
- 初期費用は安くおさえて始めたい!→アコギ
- かっこいいギターソロが弾きたい!→エレキ
- いろんな音色を楽しみたい!→エレキ
- バンドを組んでみたい!→エレキ
- モテたい!→どっちでもモテる
あくまでぐっちょん一個人の意見なので、「めちゃくちゃ悩む…」って人の参考までに見て頂けたらとおもいます。
こだわりがなければ入門セットを買おう!
アコギかエレキ、どちらを買うか決めたら早速ギターを選んでいきましょう。
といっても特にこだわりがない人は「どんなギター買えばいいの?」となると思います。
そういう人は「入門セット」を買えば、十分に楽しむことができます。
入門セットのメリットとして
- 最低限必要なものが一気に揃う
- 費用を安くおさえることができる
- 手元に届いたその日からすぐに楽しめる
こういったものが挙げられるので、とくにこだわりがない人は入門セットを選んでいきましょう。
アコギであればYAMAHA、エレキであればFenderやIbanezあたりのモノを買っておけば間違いないです。

まとめ
この記事のまとめ
- アコギとエレキは好きなほうを選んでいこう
- エレキのほうがアコギに比べてコードが押さえやすい
- 好きなアーティストが使っているものなどで選んでいこう
- こだわりがなければ「入門セット」を選んでいこう
これからギターを始めようと考えている人の力に少しでもなってくれたら嬉しいです!
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
-
-
【アコギ超・超・超初心者向け】ストロークを覚える前に知っておいてほしい3つのこと【上達スピードが変わります】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】