


この記事を読めば、カポの使い方から自分に合ったカポを知ることができますよ!
この記事の内容
- カポの役割を解説
- カポの種類を紹介
- カポの使い方を解説
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- 自分に合ったカポを知りたい人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
カポとは
正式名称はカポタストといいます。
カポタスト(イタリア語で「指板の頭〔先端〕」を意味するcapodastro、capo tasto、capotasto から)は、ギターやウクレレなどの弦楽器用アクセサリー、演奏補助器具のひとつである。略してカポと言われる。
上記のように楽譜上では【Capo】と表記されており、その横の数字はカポを取り付けるフレットの位置をしめしています。
カポの役割
カポの役割は大きく分けて2つあります。
コードを弾きやすくする
カポをつけない状態で、下記のようなバレーコードばかりのコード進行があったとします。
初心者にとっては難しいコードばかりで見るだけでも嫌になってくるかと思います。笑
しかしカポを1フレットにつけることで下記のコード進行に変わります。
このようにバレーコードばかりのコード進行をカポをつけることで、初心者でも簡単に弾けるコードに変えることができます。
曲のキーを変えることができる
ギターのフレットはブリッジ側に行くと、音が半音ずつあがっていき、ヘッド側にいくと逆に半音ずつ下がっていきます。
例えばあいみょんの代表曲「マリーゴールド」は、ギターで弾くときカポを2フレットにつけて演奏されています。
原曲より半音高く歌いたい!となった場合は、カポを3フレットにつければ半音上げることができます。
逆に半音低くして歌いたい!となった場合はカポを1フレットにつければ半音さげることができます。
カポの種類
カポの種類は大きく分けて5っあります。
バネ式(クリップタイプ)
出典:Amazon
プロアマ問わず人気の高いカポの一つ。
片手だけでつけたり外したりできるので、初心者の方も使いやすくておすすめです。
ただバネの力が結構強いので、握力が弱いとつけ外しに苦労するものでもあります。
レバー式
出典:Amazon
こちらもプロも御用達のポピュラーなカポの一つ。
取り外しも簡単で、チューニングの狂いもなく安定感のあるカポとなります。
ただ他のカポと比べるとちょっとお値段高めなので初心者には手が出しずらいかも。
ネジ式(スクリュータイプ)
出典:Amazon
ねじの力を利用し使用する、ソロギタリストに人気の高いカポ。
ねじで締め付ける力を調整できるので、弦にかかる強さを微調整できるのが魅力です。
他のカポにくらべて取り外しにすこしだけ時間がかかります。
ゴム式
出典:Amazon
初心者セットにもよくついてくるゴムの力を利用したカポ。
なんといっても値段が安く、軽くて使いやすいのが特徴。
ただゴムなので消耗しやすく、取り外しも力を使うので、演奏に慣れてきたら上記のカポを使うことをおすすめします。
特殊なカポ
転がせるタイプのカポ
出典:Amazon
こちらのカポはグライダーカポと言って、指板の上をゴロゴロと転がして使用するものになっています。
曲中で転調するときに、カポを外したりコードを変えたりせずにカポを転がすだけでキーを変えることができます。
使用するときに多少コツがいるため、慣れるまでは取り扱いが難しいカポです。
一本ずつ押さえられるカポ
出典:Amazon
ある特定の弦だけを押弦したいときなどに利用するのがこちらのカポ。
ソロギタリストがよく使用する変則チューニング(オープンチューニング)で演奏するときなどに役に立ちます。
初心者のうちは使用することはないと思いますが、一度は使ってみたいカポの一つですね。
カポのつけ方
カポのつけ方は、指示されたフレットのすぐ左側(弦を巻き付けてあるヘッド側)につけます。
フレットから離れていたり、フレットの真上につけると、音がびびったりチューニングが狂りやすいので注意しましょう。
そして、カポをつけたら一度チューニングを確認するようにしましょう。
つける前に合わせていたとしても、カポをつけたあとにチューニングが狂うことがあります。
なので、カポをつけたあともしっかりとチューニングをする癖をつけておきましょう。
【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
カポはアコギを練習していくうえで必須となってくるアイテムなので、初心者のうちから使いこなせるようになっておきましょう。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
-
-
【アコギ超・超・超初心者向け】ストロークを覚える前に知っておいてほしい3つのこと【上達スピードが変わります】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】