


この記事を読めば、コードチェンジのコツを掴むことができて、スムーズなコードチェンジを身につけることができますよ!
この記事の内容
- コードフォームをしっかりと覚えよう
- 使う指は一気に押さえよう
- 共通フォームを意識しよう
- 息継ぎのタイミングを覚えよう
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- コードチェンジがうまくできない人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
コードフォームをしっかりと覚える
弾きたい曲に出てくるコードフォームを、まずは最初にしっかりと覚えるようにしましょう。
指の形を覚えていないと次のコードにスムーズに移ることができなくて、もたついた演奏になってしまうからです。
スポーツでもフォームを覚えてから実践に移るのと同じで、音を鳴らすための指の形を覚えていなかったら練習になりません。
なので弾きたい曲があったら、まずはその曲に使用されるコードを先に覚えてから演奏するようにしましょう。
使う指は一気に押さえる
コードチェンジをするときは、コードに使用する指は一気に押さえるようにしましょう。
1本ずつバラバラに押さえてしまうと、コードチェンジが遅れてテンポが乱れたり、音がキレイにならなかったりするからです。
自分の知り合いも1本ずつで押さえるクセがついてしまい、コードの頭が濁った音で鳴っていたり、コードフォームの見た目もあまり美しくはありません。
コードを覚える時はポジション確認で1本ずつ押さえるのは問題ないですが、実際に曲の流れで押さえる時は一気にコードを押さえるようにしましょう。
共通フォームを意識する
上記のコード進行を見てもらったら分かるように、同じ指使いのままズラすだけで、他のコードフォームの一部を押さえることができたりします。
この同じ指使いを「共通フォーム」といい、共通フォームを意識することでよりスムーズなコードチェンジをすることができます。
上記の例の場合
- Cコードの人・中指は押さえたまま、薬指を5弦3フレットから3弦2フレットに移動するだけでAmになる
- Gコードの中・薬指を同じフォームのまま1弦ぶんしたにズラして、小指を離して人差し指で2弦1フレットを押さえるとCになる。
自分が練習するコード進行のなかに、共通フォームがあるコードの並びがあればしっかりと意識して、スムーズなコードチェンジができるようになっていきましょう。
息継ぎを意識する
アコギでコードを弾くときは、ギリギリまで押さえておく必要はなく、次のコードに行く直前で離しても問題ありません。
ギリギリまで押さえたうえのコードチェンジも可能ではあるが、左手が慌ただしくなってしまい、ミスタッチも増えるため余裕をもつ意味でもコードとコードの間で息継ぎをさせてあげましょう。
上記の画像のように、小節の最後で押さえていたコードを一度はなし、次のコードを押さえる準備をしてからコードチェンジを行うと、スムーズな演奏ができます。
下記の映像を見てもらってもわかるように、プロでもコードチェンジの息継ぎをしっかりしており、コードとコードの間に何も押さえていない状態で弾いている瞬間がある。
【まとめ】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
初心者のうちはコードチェンジは難しく感じると思いますが、上記のことをひとつずつ理解して実践していけば必ずできるようになります。
コードチェンジにある程度慣れてきたら、手元を見ずに弾く練習もしていくと、弾き語りをするときに声が前に飛ぶようになりますよ。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
続きを見る
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
続きを見る
-
-
【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】