


この記事を読めば、コードを覚える時のストレスが減り、コツを知ってない人よりも上達スピードが速くなりますよ!
この記事の内容
- 爪はしっかりと切ろう!
- 弦と名前とフレットの数え方を知っておこう!
- 押さえ方の3つのポイントを伝授!
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- コードがうまく押さえられない人
- 押さえても音がうまく鳴らない人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
参考
この記事の内容を【たったこれだけ⁈】アコギ初心者がコードを簡単に押さえるための【3つのコツ】を伝授します!では動画で解説してるので、こちらも合わせて参考にしてみてください!
目次
意外と知らない?!コードの正しい押さえ方
爪はしっかりと切ろう!
ギターを弾くときは爪は整えておきましょう!(動画は0:50~で解説)
爪が長いと弦が押さえにくくなり、結果的に音がしっかりと鳴らなかったり、指板を傷つけてしまうこともあります。
深爪まではしなくてもいいですが、指板に爪が当たらないところまで切るようにしましょう!

弦の名前とフレットの数え方を覚えよう!
ギター初心者の人は、上記の画像を参考に弦の名前とフレットの数え方をおぼえておきましょう!(動画は2:15~で解説)
コードを教えてもらうときにこの2つを知っておかないと、何を説明されているか理解できず結果的に挫折に繋がってしまうので、初めのうちにしっかりと覚えておきましょう!
弦は太いほうから【6弦→1弦】フレットは弦が巻いてあるヘッド側からナットがあって【1フレット、2フレット…】と数えていきます!

弦の押さえ方を覚えよう!
弦の正しく押さえるための3つのポイントはこちら!(動画は3:37~で解説)
ポイント
- 指先でフレットのギリギリを押さえ、指板に対して指を垂直に立てる!
- ネックに手のひらをつけずに、親指で支えるようにしてフォームをキープする。
- コードを覚えたら一気に押さえるようにする!
正しい押さえ方をしないと弦がビビッたり、他の弦が鳴らなかったり、フォームが崩れやすくなります。
そしてコードを覚える時は一本ずつ押さえて確実にポジションを覚えていき、コードフォームを覚えたら、押さえるポジションに向かって一気に押さえるようにしましょう!
1本ずつ押さえる癖がつくと、コードチェンジが遅れたり、音がキレイにならなかったりするので注意!

コードを覚える前に知っていてほしいこと【まとめ】
コードは最初のうちは音が鳴らないのが当たり前なので、まずはコードの押さえ方の基礎をしっかりと身につけておきましょう!
基礎を覚えていれば、どのコードでも押さえ方のコツを掴みやすくなり上達スピードも変わってきます。
そうすると音はいつの間にか鳴るようになるので、それまでは楽しみながらアコギに触れていきましょう!

指先や手首、肘などの痛みがストレスになってギター弾くのが嫌いにならないように、ムリせずに休みながら、気ままに練習していきましょう!
こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々な解説動画をあげていくので「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております!
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」をチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
他の記事でも色々と解説してるので、合わせて読んでみてください!
それでは、また次のブログでお会いしましょう!
しーゆーねくすたーいむ
バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】