


星野源さんの「うちで踊ろう」を弾けたらかっこいいですよね。
そんな人のために、ご本人の楽譜や色んな人の演奏を参考にして、ぐっちょんなりのタブ譜を作ってみました。
楽譜作成自体はじめてでしたが、参考になるものができたかなと思っています。
YouTubeのほうに演奏動画もアップしているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
楽譜に関するクレームはいっさい受け付けておりません。笑
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
うちで踊ろう(Dancing On The Inside)/星野 源【ギタータブ譜・歌詞付き】
カポを3フレットにつけて演奏します。
参考【アコギ用】カポとは?使い方と種類を解説【おすすめ商品も紹介】
コードネームは複雑ですが、タブ譜どおり押さえてみると、比較的簡単に押さえられるかと思います。
この曲のコツは、コードを弾くところと休符(音を止める部分)のメリハリ。
右手や左手でミュートするところはしっかりと音を止めて、だらっとした演奏にならない意識が大事です。
オリジナルをしっかりと聴いて曲全体のリズムをつかみましょう。
うちで踊ろう(Dancing On The Inside)/星野 源【段落別の楽譜】
うちで踊ろう【タブ譜1段目】
ここの注意点は2つ目のG#7コード。
このコードだけ裏拍からはいっているので、リズムがずれないように気をつけましょう。
ポイントはしっかりと自分のなかでリズムを刻んでおくこと。
最初のうちはメトロノームの遅いテンポで練習してみるといいですよ。

うちで踊ろう【タブ譜2段目】。
2段目は1段目とほぼ同じですが、最後だけ少し変わってきます。
E7がシンコペーション(弱い拍を強い拍にかえる技法)になっているので気をつけましょう。
うちで踊ろう【タブ譜3段目】
F#m7とG#m7は人差し指でセーハ(一本の指で同フレット上の複数の弦を同時に押弦)して、指定された弦を弾きましょう。
D/Eは4弦4フレットは無理に押さえる必要はなく、シンプルにDコードだけで大丈夫です。
サビに入る前になるので、D/Eはクレッシェンド(だんだん強く)を意識して弾くとメリハリがだせますよ。
うちで踊ろう【タブ譜4段目】
ここからサビパートになります。
始めのA△9以外はすべて裏拍からはいるので、リズムのタイミングに注意。
コードチェンジも忙しいので、慣れないうちはゆっくりとしたテンポで、確実にコードを押さえられるように練習しましょう。
参考【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
うちで踊ろう【タブ譜5段目】
ここのパートはフレットの移動幅がひろいので、コードチェンジ後の弦の押し間違えに注意。
参考【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
最期のD7#11は、小指が1弦にあたりがちなので、手首をうまくつかって触れないようにしましょう。
最後の小節はサビ前のD/Eの弾き方と同じになります。
うちで踊ろう【タブ譜6段目】
ここは4段目とほぼ同じですが、4つ目のコードがE7からBm7に変わっているので、そこだけ注意しましょう。
うちで踊ろう【タブ譜7段目】
こちらは5段目と全く同じ流れになります。
このようにサビはほぼ同じ流れの繰り返しになってくるので、4,5段目を覚えてしまえばあとは組み合わせるだけになります。
うちで踊ろう【タブ譜8段目】
エンディングもサビに出てきたコードの組み合わせになります。
最後のD7#11は、オリジナルのようにジャガジャガ弾いてもいいですし、自分なりの終わり方で曲を締めてみましょう。
【うちで踊ろう】を覚えて弾き語りしていこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回のタブ譜はあくまでも目安になります。
タフ譜に書いていなくても、押さえている他のコードがなってしまっても全然大丈夫です。
慣れてきたら自分なりの弾き方で演奏を楽しみましょう。
そして、弾けるようになったらSNSやYouTubeなどにアップして、色んな人に演奏を観てもらいましょう!
ぐっちょんもSNSやっているのでお気軽にフォローして、絡んでください。
この楽譜が参考になったよー!って人はDMなど頂けると励みになります。笑
そして今回の「うちで踊ろう」のヒットで星野源さんを好きになった人も多いのではないのでしょうか。
星野さんは歌手活動のほかにもドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で俳優やったり、映画「夜は短し歩けよ乙女」では声優をやったり多岐にわたる活動をされています
今流行りのdTVではMVはもちろん、出演ドラマや映画などが見放題作品に含まれてるので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。
【最新版】dTVの料金は?登録から解約・支払い方法を解説【無料期間あり】
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!