


アコギでドレミを弾けるようになると、色んなシチュエーションで応用できます。
ドレミを知らないままだと、作曲するときやギターソロする時に、レベルの差がでてきやすいです。
本記事では、アコギで弾けるドレミのうち、開放弦を利用したドレミを解説していきたいと思います。
この記事を読んで、ドレミを自在に操って、自分の思うままに音楽を奏でられるようになりましょう。
この記事の内容
- アコギでドレミを弾いてみよう!【ポジションその1】を解説
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
目次
アコギのドレミポジションその1を確認しよう
今回解説するポジションは下記の通り。
開放弦も使ったドレミになっており、初心者でも比較的弾きやすいポジションになります。
それぞれの弦を押弦するときは、押さえる位置・指の位置に気を付けましょう。
こちらの記事で、弦の押さえ方を解説しているので、合わせて読んでみてください。
アコギのドレミを実際に弾いてみよう
それでは実際に弾いていってみましょう。
右側の図は【人=人差し指】【中=中指】【薬=薬指】【小=小指】【開=開放弦(何も押さえない)】を示しています。
5弦3フレットの赤色のドと、2弦1フレットの緑色のドは1オクターブ離れている音です。(緑色のドのほうが高い)
弦を弾く手はピックを持って弾いても、指で弾いてもどちらでもOK。

上記の画像を参考に、どの音をどの指で押さえるかをしっかりと確認しましょう。
最初のうちは音が鳴らなくても、気にする必要はありません。
正しいポジションを正しい押さえ方で押さえていれば、いつの間にか音は鳴るようになります。
なので最初のうちは、正しい運指で正しいポジションを、覚えることを意識しましょう。
アコギのドレミを実際に弾いてみよう【応用編】
正しいポジションを正しい押さえ方、正しい運指で覚えたら、次はテンポを意識してみましょう。
メトロノームを用意して、BPM(一分間の拍数)を60に設定してください。
メトロノームはスマホのアプリのやつでもOK。
BPM60でメトロノームを鳴らし、奇数の拍で弦を弾いてみてください。
- 1拍目→ド
- 3拍目→レ
- 5拍目→ミ
- 7拍目→ファ
- 9拍目→ソ
- 11拍目→ラ
- 13拍目→シ
- 15拍目→ド(オクターブ上)
テンポが速ければBPMを下げて、同じ要領で弾いてみてください。
速度に慣れてきたら、1~5ずつBPMをあげていってみましょう。

遅いテンポで弾けていないのに、無理に速いテンポに挑戦することはやめましょう。
遅いテンポで弾けていない状態で、速いテンポが弾けることはまずありません。
万が一弾けていたとしても、弦の押さえ方が雑だったり、運指がバラバラになったりします。
焦らずに、ゆっくりなテンポで確実に一つずつ音を鳴らすように、練習していきましょう。
アコギでドレミを弾いてみよう!【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のドレミポジションを覚えたい人は、下記の記事で紹介してるので参考にしてみてください。
その他のドレミポジションの記事一覧
アコギのドレミは慣れるまでが長い道のりに感じます。
しかし、指のポジションと弾く弦さえ覚えてしまえば、すぐに弾けますよ。
このポジションは比較的かんたんなほうなので、慣れてきた人は「カエルの歌」にも挑戦してみてください。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】