


今回紹介するコードはたったの6つで基本的なコードばかりですが、色んな曲に多用されているものばかりなので、この記事を読めばいろんな曲を弾けるようになりますよ!
この記事の内容
- コード表(ダイアグラム)の見方
- 6つの覚えるべきコードの解説
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- どんなコードを練習すればいいか悩んでいる人
- コード表の見方が分からない人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
参考
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】の記事ではコードを押さえる時の基本的なポイントを解説しているので、まだ読んでいない方はこちらを先に読んでからこの記事を読むと、コードをスムーズに押さえることができますよ。
目次
コード表(ダイアグラム)の見方
コード表のことをダイアグラムとも呼びます。
どの教則本も上記のような表記の読み方になっているので、この機会に覚えておきましょう。
バツ印のミュートは親指や他の指を使って消音するのですが、むずかしければ最初のうちは鳴ってしまっても大丈夫なので、慣れてきたらミュートを意識するようにしましょう。
C
Cコードは3つのポジションを押さえるコードの中でも比較的押さえやすいフォームとなっています。
初心者のうちは中指と人差し指が下の弦に触れてしまい、3弦と1弦が鳴らないことが多いと思います。
こちらの記事も参考にして、指が他の弦に触れないように、指板に対して垂直に押さえるようにしましょう。
Am
こちらも比較的押さえやすいローコードの一つです。
上記のCコードと比べると薬指の位置が5弦3フレットから3弦2フレットに移動しただけなのが分かるかと思います。
このように他のコードを比較したときに、指の位置がまったく同じポジションのことを「共通フォーム」といい、これを意識しておくとコードチェンジがスムーズにできるようになるので、覚えておきましょう。
Em
こちらは2本の指だけで押さえることができる簡単なコードになっています。
上記のAmと比べると、人差し指を外して中指と薬指を1弦ぶん上にずらしただけのフォームになっており、この場合の中指と薬指も共通フォームとなります。
ギターの構造上の特性で、このように同じ形のフォームを上や横にずらしただけで他のコードフォームになるものはたくさんあります。
今回紹介する6つのコードフォームを覚えるだけでも、他のコードはずらすだけで弾けるものがほとんどなので、チャチャっと覚えていきましょう。
D
こちらもポップスの曲では多く使用されるローコードの一つです。
人差し指と中指が位置が縦にまっすぐなるよう押さえるのですが、押さえられない場合はネックを握りこむように手首をグイっと奥にいれてみてください。
薬指が1弦に触れて鳴らない場合も、指を指板に対して垂直にして押さえるようにしましょう。
G
他の3本指のコードフォームに比べると指の間隔が開くため、初心者にはむずかしく感じるコードになります。
小指が押さえにくいとおもいますが、Dコードと同じく手首を握りこむようにすると押さえやすくなり、フォームもきれいになります。
【中指を人差し指・薬指を中指・小指を薬指】に変えた小指を使わないフォームで覚えるかたがいますが、個人的にはあまりおすすめしません。
プロでも小指を使わないフォームを使っている人いますが、「G7」や「Gsus4」といった変化形のコードを押さえる際にコードチェンジが大変になるので、上記のダイアグラムのフォームで覚えるのをおすすめします。
F
アコギ初心者の最大の壁であるFコード。
Fコードがむずかしいと言われる理由として「人差し指で全部の弦を押さえるから」とよく聞きますが、上記のダイアグラムをよく見てください。
人差し指で押さえてはいますが、5,4,3弦は他の指が押さえているため、実質人差し指で鳴らすべき弦は6,2,1弦だけなのです。
押さえるコツとしては、人差し指以外の3本を先に押さえてから、最後に人差し指で6,2,1弦だけを押さえるイメージで持っていくとフォームがきれいに揃って、音がなりやすくなります。
【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した6つのコードを覚えれば、ほとんどの曲が弾けるようになるといっても過言ではありません。
先に説明したように、同じ形のフォームを上や横にずらしただけで他のコードフォームになるものがたくさんあるので、今回紹介したコードはしっかりと覚えるようにしましょう。
とくにFコードは初心者にしたらめちゃくちゃ難しく感じるかもしれませんが、Fに限らず初めて押さえるときは音がならないのは当たり前です。
なので、最初のうちは音を鳴らそうとするよりも、正しい押さえ方でコードを押さえることを意識していきましょう。
それを継続していくと、コードの音はいつの間にか鳴るようになります。
慣れないうちは、1日押さえないだけで指が形を忘れてしまうので、1日5分でもいいのでコードを押さえる練習をするようにしましょう。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
続きを見る
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
続きを見る
-
-
【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】