


アコギ初心者が最初にそろえておくべき、必要な道具は11つあります。
これらを最初にそろえているかいないかだけで、上達スピードはめちゃくちゃ変わってきますよ。
本記事では、アコギ初心者がそろえておくべき道具を紹介しています。
この記事を読んで、アコギに必要なものをそろえて、楽しいアコギを始められるようにしていきましょう!
この記事の内容
- アコギ初心者が最初にそろえておくべき、11つの道具紹介
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
目次
弦
アコギに必要不可欠な弦は、消耗品となるので、1〜3ヶ月で交換が必要となってきます。
慣れるまではむずかしく感じますが、慣れればスムーズに交換することができますよ。
こちらの記事で弦交換のやり方を、初心者の人にも分かりやすく解説してるので、合わせて読んでみてください。
初心者におすすめのアコギ弦については、下記の記事で詳しく書いています。
-
-
【アコギの弦】適当に選んでいませんか?初心者におすすめ【3選】
続きを見る
チューナー
ギターの弦は決められた音=レギュラーチューニングに合わせる必要があります。
合わせる道具は大きく分けて3つ。
・チューニングメーター
・音叉
・ピッチパイプ
音叉やピッチパイプでのチューニングは初心者にはハードルが高いので、チューニングメーター=チューナーで合わせましょう。
使い方とチューニングのやり方を覚えれば、初心者でもすぐにチューニングができるようになります。
下記の記事で、初心者向けのチューニングのやり方を解説してるので、合わせて読んでみてください。
-
-
【アコースティックギター】初心者のためのチューニングが合わない時の解決方法【3つのコツを伝授】
続きを見る
ピック
ギターの弾き方は大きくわけて2つ。
・ピックを使って弾く
・指だけで弾く(フィンガースタイル)
正直、ピックを使う使わないは完全な好みになるので、どちらも経験しておくといいですよ。
弾き語りする人はピック、ソロギターする人はフィンガースタイルというのが多い気がします。
-
-
【これで解決!】アコギ初心者におすすめのピックの種類を紹介します!
続きを見る
-
-
アコギを弾くときは指とピックどっちがいいの?【自分に合ったほうを選んでいこう】
続きを見る
カポ
カポはキーを変えたり、コードを押さえやすくするための道具です。
こちらもアコギを弾いていく上では必須アイテムとなるので必ずそろえておきましょう。
下記の記事でカポの解説をしてるので、「カポって何?美味しいの?」という人は要チェック。
-
-
【アコギ用】カポとは?使い方と種類を解説【おすすめ商品も紹介】
続きを見る
クロス
こちらはアコギのメンテナンスに必要なアイテムです。
アコギの弦はとくに汗や汚れで消耗しやすくなるので、演奏後にクロスで拭いてあげる必要があります。
こちらの記事でアコギのメンテナンスについて解説してるので、メンテナンスを怠っていた人は必ず読んでおきましょう。(只今執筆中)
ストラップ
アコギを立ち姿勢で演奏するときに、肩に掛けるためのヒモのことを、ストラップといいます。
材質も革素材のものから、コットン素材のものなど色々とあり、デザインや値段もピンキリです。
演奏中に外れにくいものであれば、あとは自分の予算と相談して、デザインや肩へのフィット感を重視して選べばOK。
ギターケース
ギターケースの種類は、大きくわけて4つあります。
- ソフトケース
- ギグバック
- セミハードケース
- ハードケース
個人的には、ハードケースとソフトケースの中間にあたる、ギグバッグがおすすめです。
といっても、家の中だけで演奏する人は、次に紹介するスタンドが有れば十分なので、無理に揃える必要はありません。
長期的に弾かない時や、外に持ち運ぶ機会が増えてきたら、購入を検討してみましょう。
購入するときは、自分のギターとサイズが合っていないものを選ばないようにだけ注意。
ギタースタンド
ギタースタンドも、大きく分けてタイプが3つ。
- 立てかけタイプ
- 吊り下げタイプ
- 壁掛けタイプ
アコギを含めたギターは、立てかけタイプのスタンドだと、実はネックが痛みやすいというデメリットがあります。
なので吊り下げタイプや、ネックに負担がかからないタイプのスタンドを使うのがおすすめです。
またラッカー塗装非対応スタンドだと、ラッカー塗装のアコギを立てかけると変色する恐れがあるので、不安な人はお店でしっかり確認しましょう。
ストリングワインダー
弦を交換するときなどに、ペグを素早く回すための道具です。
こちらも必ず揃えないといけないというものではなく、あったら便利だよというもの。
こちらの動画(3:00~)では、実際にストリングワインダーを使って弦交換をしています。
使い方を知りたいという人は、ぜひ見てみてください。
ピンオープナー
弦をブリッジで止めている、ブリッジピンを外すための道具になります。
なくても外せなくはないですが、相当な力が必要なため、爪先やギターのボディを痛める原因にもなります。
ピンオープナーは「てこの原理」でピンを外すことができるため、女性や子どもでも少ない力で、すぐに外すことができますよ。
こちらも、弦交換の動画(4:10~)で実際に使用しているので、ぜひご覧ください。
ピックケース
あると地味に助かるのが、こちらのピックケース。
ピックを使って練習していると、「あれ、ピックよどこへいった…」という経験を必ずしも経験するかと思います。笑
ピックケースから出し入れする癖をつけていれば、なくす心配もなく、探す手間も省くことができます。
新しくピックを買う費用や、探すときのストレス、時間のムダも軽減できるので、ぜひそろえておきましょう。
【まとめ】アコギに必要なものを揃えて上達していこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回のおさらいをしていきましょう。
アコギに必要なもの
- 弦
- チューナー
- ピック
- カポ
- クロス
- ストラップ
- ギターケース
- ギタースタンド
- ストリングワインダー
- ピンオープナー
- ピックケース
上記のモノは、初心者セットにほとんどついているものばかりです。
「とりあえずアコギを今すぐにでも始めたいんじゃ!」という人は、アコギの初心者セットを買っちゃいましょう。
関連記事【初心者におすすめ】アコギの選び方とおすすめアコギ5選【入門セットで十分です】
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】