


アコギに限らず、何事も上達するには、楽しみながら継続していくことがポイントです。
弾けない期間をいかに楽しめるかで、上達スピードもおおきく変わってきます。
本記事では、アコギ歴17年目のぐっちょんが上達方法を5つ紹介します。
今回紹介する方法は、テクニック云々よりも、精神論に近いです。
この記事を読んで、上達のコツをつかみ、脱初心者を目指していきましょう!
この記事の内容
- アコギの上達法を5つ紹介
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
目次
【アコギの上達法】毎日アコギを弾く
アコギに限らずですが、
何事もうまくなるには、毎日の積み重ねが重要です。
とくに始めたばかりのときは
1日弾かないだけでも、最近やったことでも忘れたりしていますよ。
関連記事【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
もちろん、最初のうちは弾ける曲もなく
押さえられるコードも限られてくると思います。
それでも、1日5分でも毎日ギターに触れている人のほうが
圧倒的に上達スピードも速く、気づいたら、脱初心者です。
一日ほんの少しだけ、ちょっとコードを練習するだけでもいいので
毎日ギターを触るように意識してみましょう。
【アコギの上達法】1曲を極めていく
最初のうちは、1曲に集中して
弾けるように頑張ってみましょう。
曲を1曲分弾けるようになると、その分コードも覚えており、
何といっても、自分に対して自信を持てるようになります。
コチラの記事では、初心者におすすめの
邦楽の簡単な曲を、5曲紹介しています。
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
簡単な曲から練習をしていくことで、
上達までのスピードもだいぶ変わってきますよ。
関連記事【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
【アコギの上達法】SNSで発信していく
TwitterやインスタグラムなどのSNSで
自分の練習記録をどんどん、発信してみましょう。
とくに初心者のときに練習動画などをアップすると、
同じ初心者の人と繋がって、お互いに頑張れたり
中~上級者の人から、アドバイスをもらえたりしますよ。

桃さん、この歌いい曲ですよね✨🍍
アルペジオのコツとして、見た感じピッキングした後、指が弦から離れすぎてるので
指と弦の間をできるだけ最短距離で弾くように練習すると
早いテンポでも滑らかに弾けるようになって、音の粒も綺麗に揃うようになりますよー✨
参考までに🍍 pic.twitter.com/fuKb2SYsgH
— ぐっちょん|||アコギリスの原点になる漢 (@guccyoncyon517) March 18, 2020
SNSに積極的に発信していくことで、
自分では気づけないクセや間違いを知れたり、
同じように初心者で頑張っている人を見て、
自分も頑張ろう!と思えるので、上達スピードも早くなりますよ。
関連記事アコギが上手くならない人の5つの特徴【改善しないと一生初心者です】
【アコギの上達法】アコギ仲間を見つける
アコギを一人で練習していくのもいいですが、
アコギ仲間がいたほうが、より楽しみながら練習できますよ。
アコギでなくても、バンド仲間のように
音楽で繋がる人が周りにいるだけで、挫折もしにくくなります。

上記で紹介したSNSを使うことで、
今はどこにいても、オンライン上で繋がることもできます。
実際に合わなくても、ネット上で交流を深めることで、
お互いにアドバイスを出し合ったり、情報もシェアできるので、おすすめです。
【アコギの上達法】とりあえず楽しむ
何よりも楽しむ気持ちが一番です。
ぐっちょんも学生時代は、アコギ弾くのが楽しすぎて、
ほんと毎日ずっとアコギを弾いていました。
でも毎日弾くことももちろん大事ですが、
「なんかしんどいなぁ…」と思ったら、
無理せず休むことも大切です。
最初のうちはとくにアコギを極めよう!というよりも
楽しもう!という気持ちで取り組んでいくことで、
「気づいたら弾けるようになってた!」となってることが多いですよ。
【まとめ】楽しみながらやることで自然と上達していく
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】