


アコギ歴17年目になるぐっちょんが
「今思うと、○○やっておけばよかったな…」と思うことはいくつかあります。
それをやっていれば「もっとこうなっていんだろうなぁ」
と思うこともたくさんあります。
本記事では、筆者が「もっとこうしていれば…」と後悔したことを3つ紹介します。
この記事を読んば、同じ後悔をすることなく、あなたの音楽の幅を広げることができますよ!
この記事の内容
- アコギを練習していくうえで後悔した【3つのこと】を紹介
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
目次
色んなジャンルの音楽に触れておけばよかった
色んな音楽にふれておくことで、
自分の音楽の幅を広げることができます。
ある特定のジャンルだけを聴くな、というわけではありませんが、
そうなると演奏や作曲の引き出しが、どうしても少なくなってしまいます。
- 自分の曲を作りたい!
- 色んな人とセッションしたい!
- 色んな演奏スキルを身につけたい!
当てはまる人は、邦楽・洋楽問わず色んな音楽を聴いてみましょう!

SNSで発信しておけばよかった
ぐっちょんがアコギを始めた頃は
TwitterやYouTubeも、まだ出始めのころでした。
その当時は、見る専門で色んな動画を漁っていましたが、
今思えば、その当時からガンガン発信しておけばよかったなと後悔してます。
今の時代はスマホ一台、かつ個人で発信することができます。
自分が演奏している姿を世に発信することで、
アドバイスをもらえたり、アコギ仲間と繋がることができますよ。

ぐっちょんねるの動画例
バンドを組んでおけば良かった
これは目指す音楽ジャンルにもよると思いますが、
周りに音楽仲間がいれば、バンドを組むんでみるのをおすすめします。
バンドを組むメリット
- 人と合わせる感覚を身につけられる!
- 演奏の幅を広げられる!
- 何より楽しい!
1人でやっていると、自分のリズム感のみで演奏できますが、
バンド内だとそういうわけにはいきません。
ドラムやベースなどのリズム隊をしっかりと聞き、
自分が目立つところと、脇役に回るところを、把握する必要も出てきます。
場面によってストロークやアルペジオを弾き分けたり、
ハイコードとローコードを使い分けたりなど、
やっていくうちに演奏スキルの幅も広がります。
何よりも、人と合わせるという楽しさを味わえるので、
周りに音楽仲間がいる人は、ぜひバンドを組んでみましょう。

【まとめ】おなじ後悔をしないようにしよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ぐっちょんがもっとこうしていれば…と後悔したことが、
これからアコギを頑張っていく人たちの、参考になればうれしいです!
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】