


アコギを練習するときは動画での解説や、練習してる曲を実際に弾いてる人の動画を観ながら練習したほうが上達は早いです。
YouTubeなどでは無料で解説動画を観れたりするので、今回はアコギの練習に動画をどうやって取り入れていくべきかを、分かりやすく解説していきます。
この記事の内容
- アコギの練習に動画を取り入れていく方法
- アコギを動画で練習するメリット・デメリット
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- アコギの練習のしかたが分からない人
- 動画をうまく活用してアコギを上達したい人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
アコギの練習に向いている動画
アコギで活用できる動画コンテンツは大きく分けて下記の4つがあげられます。
- YouTube
- 動画付き教則本
- DVDなどのライブ映像
- VOD(ビデオオンデマンド)
YouTube
YouTubeにはたくさんの人がアコギの解説動画をあげています。
ぐっちょんのおすすめする解説者がこちら。
瀧澤克成さん
「おウチでカンタンにできるギターレッスン」を合言葉に様々なギターレッスン動画を配信されている瀧澤克成さん。
初心者向け動画では、ピックの持ち方などの基礎から、ハンマリングやプリング、カッティングといったテクニックを解説した動画が盛りだくさんです。
そして、上級者向けに解説している動画もたくさんあるので、初心者を卒業した後も学べるチャンネルになっています。
瀧澤克成さんのYouTubeチャンネルはこちらから。
ジェイ☆チャンネル
初心者向けのギター講座や弾き語りの解説動画など、初心者向けの入門動画をあげているジェイ☆チャンネルさん。
誰もが知っている名曲の解説動画もたくさんアップしており、細かな部分まで解説してくれています。
初心者から、ある程度弾けるようになった人まで幅広い人におすすめのチャンネルです。
ジェイ☆チャンネルさんのYouTubeチャンネルはこちらから。
ぐっちょんねる
このブログの管理人ぐっちょんが運営しているYouTubeチャンネルになっています。
「極めるよりも楽しむ」をモットーにアコギ超・超・超初心者に向けた解説動画をやっています。
このブログと連動して演奏の解説や道具の紹介などをやっているので、ぜひ遊びにきてください。
ぐっちょんのYouTubeチャンネルはこちらから。
DVD付き教則本
教則本にDVDがついていることもありますが、教則本の補足説明的な感じの内容がほとんどです。
なので動画単体で学ぶというより、教則本の文章や画像だけで分からないところを、DVDに収録されている動画で確認するといった使い方になります。
最近はDVDではなく、YouTubeチャンネルに紐づいたQRコードが掲載されていて、それをスマホで読み込むと動画が見れるものも販売されています。
超初心者向けの教則で定番の「宇宙一」シリーズは、アコギの名称から様々なテクニックなど、基礎から応用までを一通り学ぶことができます。
CD・DVD付きでオールカラーで解説されているので、始めたばかりの人で教則本に迷っている方はぜひチェックしてみてください。
DVD
好きなアーティストのライブ映像は本人が実際に演奏している姿を観れるので、とても勉強になります。
ライブ演奏などはCDなどの音源とは違う弾き方で演奏されていたり、ライブバージョンてアレンジされていたりするので、今後ライブをする予定がある人にとってはパフォーマンスの参考にもなります。
またアーティスト自身が解説DVDを出していたりするので、コピーしたいアーティストがいたらぜひチェックしておきましょう。
ぐっちょんもソロギターの基礎テクニックは、押尾コータローさんのSo happyというDVDを見まくって身に付けました。
VOD
ビデオオンデマンドの略称でいつでも見たい時にコンテンツが見れるサービス。
代表的なVODがこちら。
- Netflix
- Amazonプライム・ビデオ
- U-NEXT
- Hulu
- dTV
- DAZN
その中でアコギを弾いてる人にはdTVがおすすめです。
エイベックスが運営に関わっているため、日本人アーティストのライブ映像がめちゃくちゃ配信されています。
dTVに関しては【最新版】dTVの料金は?登録から解約・支払い方法を解説【無料期間あり】の記事で詳しく解説してるので、気になる人は合わせて読んでみてください。
アコギを動画で練習するメリット・デメリット
メリット
- プロの解説を無料で見れる
- 一時停止や再生速度を変えられる
- 目と耳で理解できるので覚えやすい
YouTubeであればアップされている動画は無料で見ることができます。
上記で紹介した瀧澤さんなどは音楽教室の先生もされているかたで、その業界で活躍している人の解説を無料で見れる今の時代は本当にすごいなと思います。
分からないところがあったら、巻き戻したり一時停止して再度確認したり、スロー再生をして細かな動きなども確認することができます。
教則本などの文章や画像だけでは分かりにくい細部の動きなども、動画であれば理解しやすいのもメリットに挙げられます。
デメリット
- 観る端末によっては見にくさもある
- リアルタイムで質問できない(生配信は除く)
パソコンやTVであれば問題ありませんが、画面サイズが小さいスマホだと持ち運びは容易ですが、見やすさでいったらイマイチかなと思います。
動画でアコギを学ぶ時は、ストレスの少ないタブレット以上の大きな画面で練習するのをおすすめします。
また動画だとリアルタイムで分からないところを質問できないので、コメントを残しても回答がくるまでにタイムラグがあったりするのも、デメリットとして挙げられます。
アコギ解説者がYouTubeやライブ配信アプリを使って生配信していたりすることもあるので、初心者はそういった活動をされているかたをチェックしておくといいですよ。
アコギを動画で練習する方法
動画での練習方法はこれといってとくにはありませんが、意識すべきポイントはいくつかあります。
・分からない部分は何度も見返す
・色んな解説動画を参考にしてみる
・1日5分でもいいのでアコギ練習をする
当たり前のことばかりですが、アコギの上達するポイントはこういった基礎的なことをしっかりと意識して、継続していくことが大事です。
動画のメリットを最大限に活かした練習に取り組んでいきましょう。
自分の練習動画を発信してみよう
アコギ初心者でTwitterなどのSNSに練習動画を載せている人は結構います。
自分の練習している動画をのせることで、練習するモチベーションを維持できたり、色んな人からアドバイスをもらえたりもします。
Twitterでは色んな人が企画をやったりしてるので、それに乗っかることでアコギ仲間と繋がれることも。
自分のアコギ成長記録にもなるので、積極的にアコギを弾いている姿をどんどん世に発信してみてはいかがでしょうか。
タイトル:放課後の音楽室/ゴンチチ
演奏者:ぐっちょん
コメント:
地元の自然の中で撮ってみました🍀鳥の生鳴き声とアコギといい感じにマッチしてるので是非聴いてみて下さい✨
YouTubeにも演奏動画やアコギの解説動画あげてます🙇♂️https://t.co/8H0Aotd3a0#acoustic_tone @PlayAcoGuitar pic.twitter.com/topGq2AyvY
— ぐっちょん|||アコギリストの原点になる漢 (@guccyoncyon517) April 11, 2020
【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
スマホも普及してきたこともあり、無料でいつでもどこでもアコギを勉強できる時代になりました。
無料で活用できるものは上手く使ってアコギの上達スピードをグンとあげていきましょう。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】