


この記事では爪の長さや爪で弾くメリット・デメリット、手入れ方法を解説していきます。
この記事の内容
- 爪の長さ
- 爪で弾くメリット・デメリット
- 爪の手入れ方法
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- アコギで指弾きを始めたい人
- ソロギターに挑戦したい人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
爪の長さを知っておこう
右手(弦を弾く手)
ピックを使って演奏している人は、爪で弾くことがないのでここはスルーしていただいて大丈夫です。
指弾きで演奏するときの爪の長さは、正直言って人によって違ってきており、正解はありません。
伸ばした爪で演奏する人もいれば、爪はまったく伸ばさずに指先のお肉部分で弾く人、はたまた爪と指先のお肉のちょうど真ん中あたりで演奏する人などさまざまです。
あまりも長いと弾きにくさがでてくるとは思いますが、指弾きで演奏する人は、色んな爪の長さを試してみて自分に合った長さを見つけていきましょう。
左手(コードを押さえる手)
コードを押さえる側の手はかならず爪を切るようにしましょう。(こちらの動画の0:50~でも詳しく解説しています。)
爪が長いと弦が押さえにくくなり、結果的に音がしっかりと鳴らなかったり、指板を傷つけてしまうこともあります。
長さは深爪まではしなくてもいいですが、指板に爪が当たらないところまで切るようにしましょう!
親指に関しては、コードを押さえる時に支障はでてこないので、切る切らないは自由です。
爪で弾くメリット・デメリット
ピックを使わずに自分の爪を使って演奏する人もたくさんいます。
そんな爪だけで弾く場合のメリット・デメリットを紹介します。
爪で弾くメリット
- 指先だけの時よりも音量が出せる
- シャープではっきりとしたサウンド
- ピックに近い感覚で弾くことができる
指先のお肉だけで弾くときよりも音量を出すことができて、サウンドもピックに近いシャープな音を鳴らすことができます。
指先のお肉部分だけではどうしても音量が控えめになってしまうため、はっきりとしたサウンドで演奏したい人におすすめです。
爪で弾くデメリット
- 爪が割れてしまうリスクがある
- 手入れをすると時間と費用がかかってくる
- 爪が長いと仕事や生活に支障がでることがある
自分の生爪で演奏していると爪が割れる恐れがあり、演奏に影響がでてしまう可能性もあります。
そうならないために爪を手入れしたり補強したりするのですが、そのためには費用と時間はおのずとかかってきます。
しかし、爪だけで演奏したい場合は爪のケアは必須なので、爪でアコギを演奏したい!という人はしっかりとケアをするようにしましょう。
爪の手入れをしていこう
爪だけで演奏しない場合でも、ギタリストとして爪の長さには常に気を遣うようにしましょう。
手入れ方法としては
- 爪専用のヤスリで爪の長さを整える
- 目の細かい紙ヤスリで爪先の表面と裏面を磨いてあげる
爪切りではなくヤスリを使うことで、細かな長さの調整が可能になって、かつ爪の両面を磨くことで弦を弾いたときのノイズを最小限に抑えることができます。
また押尾コータロー氏をはじめ、ソロギタリストの多くはグラスネイルなどを使って爪を補強しています。
グラスネイルを使うことで爪割れを防ぎ、生爪では出すことのできない煌びやかなサウンドを奏でることが可能となるのでおすすめです。
グラスネイルの詳しい使い方は別の記事で紹介していくので、合わせて読んでみてください。(只今執筆中)
【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
アコギは爪で弾くかどうかの違いでサウンドが変わってくるため、本当に奥の深い楽器となっています。
初心者のうちは爪や指で弾くは難しいと思いますが、慣れてきたら演奏の幅を広げる意味でもぜひチャレンジしてみてください。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
続きを見る
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
続きを見る
-
-
【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】