


アコギを始めたばかりの人は、まずは主要なパーツを名前を覚えましょう。
名前を知っていると、練習するときにも解説が頭に入りやすくなりますよ。
本記事では、アコギの主要パーツの名前を紹介していきます。
この記事を読んで、パーツの名前を覚えて、アコギの上達スピードを上げていきましょう!
この記事の内容
- アコギの各パーツの名前を紹介
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
アコギのパーツ|ヘッド部分
ヘッド
ギターの1番さきにある部分。
下記で紹介するペグや、トラスヘッドカバーが取り付けられている場所になります。
ペグ(糸巻き)
弦を巻きつけるための部品。
基本的にはアコギは6本、ベースは4つなど、弦の数と同じ分だけついています。
アコギの場合は、左右に3つずつ付いていることがほとんどで、エレキの場合は6つ横並びになっていることが多いです。
ペグは取り付けてある位置によって、チューニングする際に回す向きが変わってくるので、注意しましょう。
関連記事【アコースティックギター】初心者のためのチューニングが合わない時の解決方法【3つのコツを伝授】
トラスロッドカバー
ネック部分の反りを調整するトラスロッドが調整できて、そこを隠すためのカバーです。
ギターによって、トラスロッドの調整が「ヘッド」か「サウンドホール内」の、どちらかに分かれます。
ヘッドにトラスロッドカバーが付いていない場合は、下記の画像のように、サウンドホール側からトラスロッドを調整可能。
トラスロッドの調整は素人にはむずかしく、下手にいじるとネックが壊れてしまう可能性もあるので、お店に行ってプロに調整してもらいましょう。
ナット
「上駒」「弦受け」とも呼ばれる部品。
弦をヘッド側で支える役目があり、各弦ごとに溝があるので、そこに合わせて弦を張っていきます。
ナットも消耗品なので、長年使っていると音がビビったり弦が切れやすくなってきます。
適度にメンテナンスをしたり、消耗してきたら交換するようにしましょう。
アコギのパーツ|ネック部分
ネック
ギターのヘッドとボディの間にあり、演奏する際に握る部分。
コードの押さえやすさは、このネックの太さが重要となってくる。
手が小さい人は、ネックが細いギターを選ぶと、コードが押さえやすくなります。
関連記事【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
指板(フレットボード)
ネックの表面に貼られた薄く長い板で、この指板の上に弦を張っていく。
この指板には、下記で紹介するフレットやポジションマークが打ち込まれています。
フレット
指板に打ち込まれた、銀色の突起物。
フレットがあることで、演奏者がどのポジションを押さえるべきか、把握することが可能。
フレットは消耗品で、削れてくると音がビビる原因にもなるので、交換が必要になってきます。
ポジションマーク
フレットの位置がすぐに判断できるように、指板の表面や側面に刻まれたマークのこと。
演奏者はこのマークを見て、コードの押さえる位置などを確認します。
基本的には丸い形が基本ですが、菱形や王冠マークなどギターによって模様はさまざまです。
ポジションマークは、1.3.5.7.9.12.15.17.19フレットに付いていることがほとんどで、7.12フレットは2つ付いている場合もあります。
弦
アコギは基本的に6本の弦が貼られています。
材質は、スチール弦(鉄の弦)とナイロン弦の二つがあり
- フォークギター→スチール弦
- クラシックギター→ナイロン弦
と、こんな感じになっていることがほとんどです。
汗や汚れに弱いので、1ヶ月〜3ヶ月周期で交換が必要なアイテムでもあります。
関連記事【アコギ超・超・超初心者向け】弦交換のやり方【動画・画像付きで解説】
アコギの部位|ボディ部分
ボディ
トップ(表板)、サイド(側板)、バック(裏板)から出来ています。
ボディのサイズは大きく分けて2つ。
- ドレッドノート
- フォークタイプ
ドレッドノートはくびれが少なく、フォークタイプはキュッとくびれているのが特徴です。
サウンドホール
弦の真下で、ボディの正面に大きく空いているのがサウンドホール。
この穴を通して、弦の振動がボディ内部で響き、そして外に音を放出してる仕組みになっています。
形状によって「ラウンドホール」「オーバルホール」「fホール」と呼び名が変わります。
ピックガード
サウンドホールの真下に取り付けられた薄いプラスチック板。
役割としては、演奏によるピッキングで、ボディ表面を守るためのものです。
傷ついたピックガードは取り替えが可能で、その場合はプロに任せましょう。
カッタウェイ
ハイポジションを演奏する際、弾きやすくするためにボディをカットした部分のこと。
通常の弾き語りをする分には、カッタウェイでなくても問題ありません。
ギターソロやソロギターを演奏する場合は、カッタウェイが施されてるギターの方が、演奏の幅が広がりますよ。
エレキギターのほとんどはカッタウェイとなっています。
サドル
ブリッジに空いた溝に取り付けられた部品。
ヘッド側にあるナットと同じように、弦を直接支えるもの。
このサドルを削ることで、弦高(指板と弦との距離)を調整することもできる。
ブリッジ
弦の1番、根本部分にある部位。
弦をボディに固定して、弦の振動をボディに伝える役割がある。
ブリッジピン
ブリッジに空いた穴に差し込み、弦を固定するためのもの。
スルータイプと呼ばれるものは、ブリッジピンがなく、ブリッジに空いた穴に直接、弦を通して固定するものもある。
【まとめ】アコギの各パーツの名前を覚えよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】