


結論から言ってしまうと「どっちでもいい」です。
この記事で違いを解説していくので、自分に合った演奏スタイルを見つけていきましょう。
この記事の内容
- ピック弾きと指弾きの違い
- それぞれのメリット・デメリット
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- 自分の演奏スタイルに迷っている人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
ピック弾きと指弾きの違い
名前の通り、ピックを使って弾くか、ピックを使わずに指だけで弾くかの違いになります。
どちらのスタイルでもストロークとアルペジオはできますが、音の響き方に違いがでてきます。
- ピック弾き→ストロークの場合はドンと迫力のある音がだせて、アルペジオの場合はシャープな音になる。
- 指弾き→トロークの場合は強すぎず弱すぎない優しさのある音になり、アルペジオの場合は丸みのある音になる。
弾き語りやバンド内でアコギを弾く人にはピック弾き、ソロギターやクラシックギターを弾く人は指弾きが音の響き的にはマッチしてきます。
しかし、どちらも正解はないので弾き比べてみて自分のスタイルに合ったほうを選んでいきましょう。
ピック弾きのメリット・デメリット
ピック弾きのメリット
- 早弾きがしやすくリズムもとりやすい
- 迫力のあるサウンドを出すことができる
- バンド内で演奏するときも埋もれることがない
ピック弾きのデメリット
- アルペジオで2本以上弾くことができない
- ピックを落としてしまうリスクがある
指弾きのメリット・デメリット
指弾きのメリット
- ピックを買う費用や失くしたときに探すストレスがない
- ボディヒットなど色んなテクニックを使いやすい
- ストロークとアルペジオの切り替えが楽
指弾きのデメリット
- 自爪を痛めてしまう可能性が高い
- 爪のケアをする場合費用がかかってくる
向いている演奏スタイル
ピック弾き向きの演奏スタイル
弾き語りで活動していくシンガーソングライターの人や、バンドでアコギを演奏する人などはピック弾きがおすすめです。
先に説明したようにピック弾きのほうがサウンドに迫力が出るため、歌との相性もよく、ドラムなどにも負けない力強い演奏をすることができます。
こちらの記事ではピックについて詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
指弾き
弾き語りでもしっぽり系の曲を好んで歌う方や、ソロギターにチャレンジしていきたい方はピック弾きより指弾きスタイルをおすすめします。
ピックを使った時よりもサウンドの迫力度は落ちてしまいますが、ピックには出せない丸みを帯びた暖かみのあるサウンドは、指弾きだからこそ奏でられるものです。
こちらの記事では指弾きを多く使うソロギタリストを紹介しているので、こちらもぜひ合わせて読んでみてください。
【まとめ】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
アコギを始めたばかりの時は正直どちらのスタイルが自分にあっているかは分からない人が多いと思います。
そんな時は、自分が好きなアーティストの演奏スタイルや、周りの友達などがやっている演奏スタイルを真似してみてみるところから始めてみましょう。
色んな曲を演奏したり、色んな音楽に触れていく中で自分に合った演奏スタイルを見つけていくことができます。
ぜひアコギを楽しみながら、あなたなりの演奏スタイルでアコギをかき鳴らしていきましょう。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
続きを見る
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
続きを見る
-
-
【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】