


この記事を読めば、自分の演奏スタイルに合ったピックを見つけていくことができますよ!
この記事の内容
- 【これで解決!】アコギ初心者におすすめのピックの種類を紹介します!
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- どんなピックを選べばいいか分からない人
- ピックが壊れて新しいのを買おうと考えている人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
演奏スタイルをしっておこう
ギターを弾くスタイルとして「ピック弾き」か「指弾き」のどちらかになります。
指(または爪)だけで弾くスタイルを「フィンガースタイル」ともいい、ソロギターを弾く場合、フィンガースタイルが用いられることがほとんどです。
フィンガースタイルの場合でも、親指だけにピックを付けて弾くスタイルもあるので下記で詳しく紹介していきますね。

ピックの種類で決めよう
ピックの種類は大きく分けて4つに分かれており、演奏スタイルによって使い分けられます。
ティアドロップ型
出典:Amazon
もっともポピュラーな形のピックで、ストロークや単音弾きのとちらでも対応できる優れもの。
先端がシャープな作りになっていて弦へのひっかかりが減るので、ピッキングをスムーズに行うことが可能となります。
人気が高いだけあって様々なジャンルや奏法で多用されていて、特にロックギタリストには人気の高いピックです。

オニギリ(トライアングル)型
出典:Amazon
ティアドロップ同様ポピュラーなスタイルのピックで、コードストロークやカッティングを多用する弾き語りプレイヤーに好まれています。
3つの頂点のどこでもピッキングすることが可能で、それらを使い分けることで寿命を3倍にできるので経済的にも魅力的。
サイズ感も大きく握りやすいため、激しい演奏でもしっかりホールドできるので、ピックに慣れていない初心者の方にもおすすめの形状です。

fernandes p-100pps triangle ピック
ジャズ型
出典:Amazon
ティアドドロップ型よりも先端をさらにシャープにし、サイズも小さくしたモデルでよりスムーズなピッキングが可能なピック。
最低限の力でピッキングすることができるので、ジャズギタリストだけでなくテクニカル系ギタリストやメタル系ギタリストなど速弾きを得意とするプレイヤーにも愛用されています。
サイズが小さく扱いが難しいので初心者にはあまりおすすめできない形状のピックです。

サムピック型
出典:Amazon
主にアコギの演奏で用いられるピックで、親指(サム)にはめて使うことから名付けられたフィンガーピッキング用のピックです。
ピックを付けた親指で低音弦を弾き、残りの指でアルペジオを奏でるスタイルでよく用いられ、最近ではソロギタリストも愛用している人が多いのが特徴。
親指に挟み込んでいるので、他のピックと違い落としてしまう心配も減り、単音弾きとストロークを瞬時に弾き分けることができるので、慣れてきたらぜひ使いこなしてみたいピックです。

pick boy tp-pei/l サムピックpei ラージ
硬さ(厚み)で決めよう
ピックの硬さ(厚み)は大きく分けて3つに分かれており、それぞれ音の鳴りかたが大きく変わってくるのでチェックしておきましょう。
Thin(約0.5mm)
ロック系の演奏よりはアコギのストロークなどに使われることが多い硬さです。
サウンド的にはペチペチとした少し弱めのアタック音が特徴で、初心者の人でも扱いやすくなっています。
しかし、芯の強い音やブリッジミュートを演奏する際は、迫力に欠けるところがあります。
Medium(約0.7mm)
アコギリストに特に人気の高いのがこちらのMedium(ミディアム)。
コード弾きからカッティング、ギターソロの単音からアルペジオなど幅広い演奏スタイルに向いています。
弾きにくさなどのストレスが少ないので、初心者の方でピック選びに迷ったらミディアムのピックを選んでおきましょう。
Heavy(約1mm)
「しなり」がないため、力強いストロークで弾き語りをするときなどにパワーを発揮してくれる硬さになっています。
パワーコードを弾くときやブリッジミュートでガチっとした演奏を聴かせたい時に使用するとより力を発揮してくれます。
ただし上記の2つと比べると煌びやかなアタック音はだせないので、しっぽり系の弾き語りシンガーとは相性はイマイチかもしれません。
【まとめ】アコギ初心者におすすめのピックの種類を紹介します!
素材もナイロンやアクリル、べっ甲など色々ありますが、ここは好みで決めていきましょう。
そして、初心者には【オニギリ型のミディアム】が一番使いやすくておススメです!
まずはこのピックを使ってみて「なんか違うな…」と思ったら他を試してみたりして、自分に合ったピックを見つけていきましょう。
最初に何種類かピックを買って弾き比べをしてみたり、演奏スタイルによって使い分けてみるのもおすすめです!
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
-
-
【アコギ超・超・超初心者向け】ストロークを覚える前に知っておいてほしい3つのこと【上達スピードが変わります】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】