


自分に合わない方法で練習していくと、上達スピードが遅くなってしまい、変な癖もついてしまいますよ!
この記事の内容
- 教則本で練習していく方法
- 動画を見て練習していく方法
- 周りの人に教えてもらう方法
- 教室や専門学校に通う方法
- 初心者にあった練習の流れ
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- どんな練習方法があるか知りたい人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
【アコギ初心者の練習方法】教則本で学ぶ
教則本を見ながらアコギを練習していく方法です。
教則本もたくさんでていてどれを選べばいいか分からないという人は、下記のポイントに絞って選んでみましょう。
・DVD付きや演奏動画が見れる
・コードの早見表がついている
・定番曲・自分の好きな曲がはいってる
画像や文章だけより、実際に誰かが演奏している映像を見たほうが視覚的にも分かりやすく覚えやすいです。
初心者はコードを覚えてなんぼなので、コード早見表があればわからない時にすぐに確認することができます。
自分の知ってる曲や好きな曲が弾けるのをゴールにして練習していけば、アコギを弾く楽しさも増えて、モチベーションも維持できます。
超初心者向けの教則で定番の「宇宙一」シリーズは、アコギの名称から様々なテクニックなど、基礎から応用までを一通り学ぶことができます。
CD・DVD付きでオールカラーで解説されているので、始めたばかりの人で教則本に迷っている方はぜひチェックしてみてください。
【アコギ初心者の練習方法】動画で学ぶ
教則DVDやYouTubeなどの動画を見ながら覚えていく練習方法です。
上記でも伝えたように画像や文章で練習するより、動画の方が分かりやすいのが特徴です。
とくにYouTubeはスマホやパソコンなどでいつでもどこでも無料で見ることができます。
ぐっちょんも含めYouTubeでアコギ解説してる人はたくさんいるので、ぜひ練習する際は活用していきましょう。
ここで人気が高くおすすめの解説者を紹介します。
瀧澤克成さん
「おウチでカンタンにできるギターレッスン」を合言葉に様々なギターレッスン動画を配信されている瀧澤克成さん。
初心者向け動画では、ピックの持ち方などの基礎から、ハンマリングやプリング、カッティングといったテクニックを解説した動画が盛りだくさんです。
そして、上級者向けに解説している動画もたくさんあるので、初心者を卒業した後も学べるチャンネルになっています。
瀧澤克成さんのYouTubeチャンネルはこちらから。
ジェイ☆チャンネル
初心者向けのギター講座や弾き語りの解説動画など、初心者向けの入門動画をあげているジェイ☆チャンネルさん。
誰もが知っている名曲の解説動画もたくさんアップしており、細かな部分まで解説してくれています。
初心者から、ある程度弾けるようになった人まで幅広い人におすすめのチャンネルです。
ジェイ☆チャンネルさんのYouTubeチャンネルはこちらから。
ぐっちょんねる
このブログの管理人ぐっちょんが運営しているYouTubeチャンネルになっています。
「極めるよりも楽しむ」をモットーにアコギ超・超・超初心者に向けた解説動画をやっています。
このブログと連動して演奏の解説や道具の紹介などをやっているので、ぜひ遊びにきてください。
ぐっちょんのYouTubeチャンネルはこちらから。
【アコギ初心者の練習方法】周りの人から学ぶ
友達や家族でアコギを弾ける人から直接教えてもらう方法です。
できる人から直接教えてもらうことの最大のメリットはリアルタイムで相談できるというところ。
上記の動画だとわかりにくい部分があっても、コメント欄やDMで聞くしか方法がなく、回答が来るまでにタイムラグがあります。
周りにアコギ経験者がいたら、ガンガン教えてもらうようにしましょう。
【アコギ初心者の練習方法】教室・専門学校で学ぶ
アコギを教えてくれる個人の教室や音楽の専門学校に通う方法です。
講師が音楽業界で活躍されている方々ばかりでプロから直々に教えてもらえるメリットがある反面、月謝や入学金、教材費などそこそこお金がかかってきます。
プロから教えてもらうのでお金を払うのは当たり前なのですが、今の時代はそのプロの方々がYouTubeなどで動画解説を無料で公開しています。
なので、個人的にはお金をかけてまで学びにいく必要はないと思ってるので、初心者は上記で紹介した方法で学んでいくのがベストです。
【まとめ】アコギ初心者の練習方法の流れ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今の時代はYouTubeでアコギ解説を無料で見れたり、SNSを通じていろんな人からアドバイスをもらえたりできる時代です。
実際にぐっちょんもTwitterで〇〇が分からない...って人がいたら、リプでアドバイスしたりしています。
桃さん、この歌いい曲ですよね✨🍍
アルペジオのコツとして、見た感じピッキングした後、指が弦から離れすぎてるので
指と弦の間をできるだけ最短距離で弾くように練習すると
早いテンポでも滑らかに弾けるようになって、音の粒も綺麗に揃うようになりますよー✨
参考までに🍍 pic.twitter.com/fuKb2SYsgH
— ぐっちょん|||アコギリスの原点になる漢 (@guccyoncyon517) March 18, 2020
しかし、無料だけでは上達するうえでは限界があるので、自己投資はあるていど必要にはなってきます。(楽譜やカポなどの購入、ライブへの出演料など)
なので初心者は
・周りに経験者がいれば直接教えてもらう
・いない人はYouTubeや教則本で学ぶ
・ある程度上達してきたらライブなどに出てより経験を積んでいく
このような流れで練習していけばいいかと思います。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる洋楽5選【楽譜あり】
続きを見る
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】