


アコギは生音楽器なので、ふつうに練習しようとするとどうしても音が出るため周りを気にしてしまいます。
今回はぐっちょんがこれまでに練習してきた場所もふまえて、アコギの練習場所を紹介していきます。
この記事の内容
- アコギの練習場所おすすめ5選
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- どんな練習場所があるか知りたい人
- 周りを気にせずアコギを練習したい人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
防音の部屋に住む
一人暮らしなどの場合、一番手っ取り早いのが防音対策がしっかりされた部屋に住むことです。
探し方としては部屋を借りる時に「楽器相談可能」を条件にいれること。
ネットで楽器相談不可となっていても、不動産屋経由で相談したら、考えてくれるオーナーさんもいます。
実際にぐっちょんもそれでアコギ演奏の許可をもらって住むことができました。
ストレスなくアコギの練習を楽しみたい人は、住む環境を考えていきましょう。
参考
ぐっちょんがもう一つ運営しているブログ「上京男子」では、一人暮らし向けの情報を発信しています。
そちらでチャットで相談できる不動産「イエプラ」の紹介をしているので、楽器相談可能の部屋探しをしているかたはぜひ参考にしてみてください。
カラオケで練習する
カラオケボックスを借りて練習するメリットとしては
- フリータイムがある
- カラオケを使って歌の練習ができる
- ドリンクバーが利用できる
アコギはもちろん他の楽器を練習してる人もたくさんいるので、近くにある場合は積極的に利用していきましょう。
各カラオケの料金比較です。(東京都新宿の店舗を参考。別途ドリンク代がかかるところもあります。)
※最新の情報、正式な情報は公式ページにてご確認お願いいたします
すべて一人当たりの料金 (平均値、税別) |
平日の昼/夜 30分料金 |
休日の昼/夜 30分料金 |
平日の昼/夜 フリータイム料金 |
休日の昼/夜 フリータイム料金 |
カラオケ館 | 190円/450円 | 240円/540円 | なし/1490円 | なし/2410円 |
歌広場 | 137円/328円 | 155円/410円 | 1046円/1191円 | 1228円/1928円 |
カラオケの鉄人 | 100円/350円 | 200円/450円 | 500円/1000円 | 1000円/2000円 |
まねきねこ | 90円/480円 | 180円/480円 | 580円/1280円 | 980円/2480円 |
ビックエコー | 160円/546円 | 260円/490円 | 600円/1700円 | なし/2680円 |
JOYSOUND | 100円/480円 | 200円/580円 | 800円/1400円 | 1200円/2900円 |
ヒトカラ専用がありますが場所が狭く料金も割高なので、普通のカラオケがおすすめです。
スタジオを借りる
スタジオを借りるメリットとしては
- 本格的な備品をレンタルできる
- 個人練習は500〜1000円/1hで利用できる
- 周りの音が入らないので動画撮影などもできる
カラオケに比べると少し料金は高くつきますが、楽器を演奏するための部屋なので、それ相応の音響機器や防音設備が揃っています。
おすすめのスタジオをまとめた記事も併せて読んでみてください。(ただいま記事執筆中)
河原や公園でやる
屋外であれば、室内よりは周囲を気にすることなく演奏を思う存分楽しむことができます。
もしやる場合は、近隣の住民や他の利用している人の迷惑にならないように注意する必要があります。
また冬場や雨の日などは屋根付きのところなどでやらざるを得なくなるので、天候に左右されやすいというデメリットがあります。
路上ライブをやる
ここは上級者向けになってきますが、路上ライブを兼ねた練習方法になります。
初心者のうちから路上ライブをやるのはハードルが高いですが、自分の演奏を色んな人に来てもらえるきっかけにもなり、かつ周りを気にせずに演奏することができます。
ただやる場所をしっかりと考えないと警察にすぐに止められたり、練習にならないぐらいの環境でやる羽目になってしまいます。
こちらの記事で路上ライブや他のライブのやり方を詳しく書いているので、ぜひ読んでみてください。
【まとめ】アコギの練習場所おすすめ5選
ここまで読んでいただきありがとうございます。
上記の方法ができず部屋でしか練習できないという人は、こちらの記事で室内でもなるべく音を出さずに練習できる方法を解説してるので、ぜひ参考にしてみてください。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
続きを見る
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
続きを見る
-
-
【ゆずの曲をギターで弾こう!】アコギ初心者におすすめの練習曲【10選】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】