


この記事を読めば、日中だろうが深夜だろうがガンガンアコギを練習できるようになりますよ!
この記事の内容
- 深夜でもアコギを練習できる3つの方法を紹介
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- 夜の遅い時間でしか練習できない人
- 家族や隣人にギターの音で迷惑をかけたくない人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
【深夜のアコギ練習法】サウンドホールカバーを使う
出典:Amazon
アコギの穴が開いてる部分にフタをして、音量を調整するのがこのサウンドホールカバー。
もともとはエレアコなどのハウリング(フィードバック)を抑えるもので、ライブやレコーディング時に使用されることが多いですが、振動も軽減してくれるので深夜練習などにも使えます。
消音器としてはレベルの高い効果を発揮するものではありませんが、ライブなどを頻繁にやる人は持っておいて損はないアイテムです。

【深夜のアコギ練習法】サイレントギターを使う
出典:Amazon
アコギの特徴であるボディがなく、エレキのように弾けるのがサイレントギター。
普通のギターの約80%の音量を押さえることができ、ストロークでガシガシ弾いてもうるさくないのが特徴です。
ヘッドホンやスピーカーと繋げることもでき、高品質で自然なアコースティックギターのサウンドを楽しむことができます。

【深夜のアコギ練習法】布をはさむ
シンプルで低コストなこの方法は、家にあるものでも出来て、且つ効果抜群のやり方です。
やり方は家にある布製品(ハンカチサイズぐらい)を用意して、弦とボディの間に挟まる大きさまで折りたたんで、ブリッジよりの隙間に挟むだけ。(上記画像参照)
完全に弦がミュートされるので乾いた音だけが響き、絶大な消音効果を得ることができるので、お金をかけたくないという人に超絶おすすめです。

【アコギを深夜に練習する方法】
ブリッジ側の弦の下にタオルなどの布を挟み込めば、あら不思議✨
お手製サイレントギターの完成🤫
ぐっちょんはギターを拭くクロスを動画のように挟んでよく練習してまっせー🎵
おためしあれー🎸#アコギ#初心者#解説やってます pic.twitter.com/ORlV9LXwXn
— ぐっちょん|||アコギリスの原点になる漢 (@guccyoncyon517) March 2, 2020
【深夜のアコギ練習法】番外編:防音材を使用する
出典:Amazon
これは、アコギだけでなく歌の練習も部屋の中でしたい人などの対策法となります。
上記の写真のように、壁に防音素材を貼ることとで、部屋自体の防音効果を高めることができます。
防音効果は絶大ですが、その分費用がかさんでくるのがネック。
お金に余裕があり、部屋自体の防音効果を高めたい!という人はぜひ検討してみて下さい。
【まとめ】深夜でもアコギを練習できる3つの方法
ここまで読んでいただきありがとうございます。
アコギは生音楽器なので練習するときはどうしても音が気になっちゃいますが、今回紹介した方法を使えばいつでも練習することができます。
ぜひ自分の生活スタイルに合った方法でいろいろと試してみましょう!
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
-
-
【アコギ超・超・超初心者向け】ストロークを覚える前に知っておいてほしい3つのこと【上達スピードが変わります】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】