


一口にアコギといっても、形や種類などさまざまなものがあります。
色んなギターの種類を知っておくことで、自分の音楽の幅も広げることができますよ。
本記事では、アコギの色んな種類を紹介していきます。
この記事を読んで、アコギのことをもっと知って、アコギをより好きになっていきましょう。
この記事の内容
- いろいろなアコギの種類を紹介
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
アコギの種類
アコギの仲間はいろいろありますが、今回は下記のものを紹介していきます。
- アコースティックギター
- クラシックギター
- エレクトリックアコースティック
- 12弦ギター
- サイレントギター
- ミニギター
これらを一つずつ解説していきますね。
アコースティックギター
アコギと略されることも多く、フォークギターと呼ばれることもあります。
鉄でできたスティール弦が張られていて、ギター本体から響く生音をそのまま聴かせる楽器です。
プロアマ問わず、弾き語りやソロギターなど幅広い演奏スタイルで活躍している、もっともポピュラーなギター。
関連記事【アコギでソロギターをやりたい!】おすすめの日本人ソロギタリスト【6選】
サイズはドレッドノートとフォークサイズがあり、大きさによって音の鳴り方が変わってくるのが特徴。
アコギを始めたいと思っている人は、自分の手のサイズや弾きたいジャンルに合わせてギターを選んでいきましょう。
合わせて読みたい!
-
-
【初心者におすすめ】アコギの選び方とおすすめアコギ5選【入門セットで十分です】
続きを見る
クラシックギター
こちらはクラギと略されることもあり、ガットギターとも呼ばれています。
アコギとは違い、弦はナイロン弦を使用しているので、やわらかくて丸みを帯びたサウンドを鳴らすことができます。
元々はクラシック音楽を、指で演奏するために作られているので、サウンドホール下のピックガードがついていないのが特徴。
今ではクラシック以外にも、ジャズやボサノバ、フラメンコなど幅広いジャンルの演奏で使われるようになっています。
歌を歌わずにギターの演奏を極めたい!という人は、クラシックギターに挑戦してみてはいかがでしょか。
エレクトリックアコースティックギター
こちらは、上記で紹介したアコギを、アンプを通して演奏できるようにしたもの。
通称エレアコと呼ばれることも多く、多くのギタリストに愛用されています。
通常のアコギとは少し作りが異なりますが、アンプをつながずに生音で演奏することも可能。
日本アーティストもライブで使用しているのをよく見かけます。
合わせて読みたい!
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
今後、ライブ活動も視野にアコギを始めたいと考えている人は、エレアコを一台は持っておきたいですね。
関連記事【オープンマイクとは】ライブの種類とやり方を解説します!【ライブ初心者向け】
12弦ギター
通常のアコースティックギターが弦6本なのに対して、こちらは倍の12本の弦がついています。
6弦~3弦に1オクターブ高いチューニングの弦、1,2弦には同じ高さの弦が、各弦のすぐ隣に張られているのが特徴的。
普通のアコギとは異なり、2本のギターを同時に弾いているような、広がりがある幻想的なサウンドを響かせることができる。
演奏の仕方は普通のアコギとまったく変わらないので、変わったギター弾いてみたい人は要チェックです。
サイレントギター
普通のアコギは上記で紹介したように、生音楽器となっています。
なので、どんなに頑張っても音が出てしまうので、深夜に練習したくてもなかなかできない…というデメリットも。
関連記事【夜も弾きたい!】深夜でもアコギを練習できる3つの方法【上達します】
そんな悩みを解消してくれるのが、このサイレントギターです。
ボディがないので、普通のギターの約80%の音量を押さえることができます。
ヘッドホンやアンプにつないで演奏すれば、高音質なアコギサウンドを楽しむことも可能。
練習用やライブ用にもう1本ギターが欲しいと考えている人は、サイレントギターもチェックしてみましょう。

ミニアコースティックギター
最近、徐々に人気を集めているのがこちらのミニギター。
普通のアコギより、一回りから二回りほどサイズが小さく、子どもや女性でも弾きやすいのが特徴となっています。
スケール(弦の長さ)も約580mm~約540mmと普通のギターよりも短いため、テンション(弦の張力)も小さくなり、押さえやすくなるんです。
コンパクトなので持ち運びもしやすく、初心者にも使いやすいギターになっているので、ぜひチェックしてみてください。
【まとめ】いろんな種類のギターを知っていこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギのコードチェンジができない理由と4つのコツ【画像付きで解説】
-
-
【最新版】アコギ初心者におすすめのギターブランド6選
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】