


VODとはビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) の頭文字をとったもので、観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスのことです。
VODを知らずにレンタルショップばかりを利用していると、時間とお金を無駄にしているかもしれません。
今回はVODの特徴や、メリット・デメリット、選び方などを紹介していきます。
この記事を参考にすれば、VODのことを有効活用できて、好きな作品を好きなだけ楽しむことができますよ。
この記事の内容
- VOD(ビデオ・オン・デマンド)の解説と選び方
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
VODとは
上記でも紹介したように、観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスのことです。
VODはネット環境が整っていればスマホやPC、タブレットはもちろん、ゲーム機やテレビでも視聴できるものもあります。
下記が代表的なVODとなります。
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- U-NEXT
- Hulu
- dTV
- DAZN
これ以外にもたくさんのVODがあり、提供しているサービスはVODよって様々です。
VODの市場
上記の画像も見てもらっても分かるとおり、いま爆発的に伸びてきている市場です。
VODをはじめとする動画配信市場は、2024年には市場全体の61.0%を占めるという調査結果も出ています。
DVDやBlu-rayよりも市場自体が盛り上がってくることは間違いなさそうです。
VODの特徴
VODの特徴をまとめてみました。
• DVDなどとは違いレンタルショップに行く手間を省ける
• 映画からアニメなど幅広いジャンルを定額で観れる
• 最新作や見逃したドラマなども見れる
子どもから大人まで楽しめるコンテンツが多く、最新作も更新されていくので、1人でも家族でも飽きることなく楽しむことができます。
月額料金はクレジットカード払いで指定してるところが多いので、VODの登録を考えている人でまだクレカを持っていない人は、この機会に作っておきましょう。
VODの視聴システム
VODには、見放題(SVOD・サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)と個別課金(PPV・ペイパービュー)の視聴システムがあります。
- 見放題→月額料金を払えば対象コンテンツが何度でも見放題
- 個別課金→視聴するたびに料金がかかってくる
最新作や人気作品が個別課金になっていることが多く、過去作品などは基本的に月額料金を払えば見放題のVODが多い。
自分の見たい作品が見放題と個別課金のどちらに含まれているかが、VODを選ぶときの大事なポイントになってきます。
VODの料金とコンテンツ数
下記に代表的なVODの月々の料金とコンテンツ数を挙げてみました。
会社名 | 料金 | コンテンツ数 |
Netflix | ベーシックプランは800円 スタンダードプランは1,200円 プレミアムプランは1,800円 |
非公表 |
Amazonプライムビデオ | 月額プラン455円 年間プラン4455円 |
1.5万本 |
U-NEXT | 1,990円 | 17万本(動画コンテンツのみ) |
Hulu | 933円 | 6万本 |
dTV | 500円 | 12万本 |
料金だけでみるとAmazonプライムが1番安く、コンテンツ数はU-NEXTが1番配信数が多いです。
Huluは月額料金を払えば登録後の個別課金はいっさいなく、全てのコンテンツが見放題になります。
VODのメリット・デメリット
メリット
- 時間を有効活用できる
- レンタルショップよりコスパがいい
- スマホ・PCがあればいつでも観れる
スマホなどがあれば、お店に行かずとも作品が楽しめるのはVOD最大の魅力です。
レンタルショップの場合
VODの場合
ざっとまとめただけでもこれだけの行程の差があります。
そして、ショップの場合はその店まで足を運ぶ必要がありますが、VODはスマホやパソコンさえあればどこでも視聴可能。
家の中や休憩時間、通勤通学途中など、ちょっとした隙間時間を利用して作品を探して、ダウンロードすることもできちゃいます。
スマホが普及してきた現代はレンタルショップで借りるということは、時間を無駄にしてしまってると言ってもいいかもしれません。
またVODの提供会社によっては、映像作品以外にも観れる作品があったり、他の提供サービスがお得に使えるなどの特典があったりします。
- Amazon→買い物の送料無料など
- dTV→dポイントが貯まる
- U-NEXT→電子書籍も読める
ショップでのレンタル作品だと作品を楽しむだけで終わってしまいますが、VODであれば+αのサービスもお得に利用することができるのが魅力的ですね。
デメリット
- どのVODを選べばいいか迷う
- 端末によって対応していないものある
- まったく見ない月でも料金が発生する
VODは代表的なものだけでも10サービス以上あるので、どれを選べばいいか迷ってしまうかと思います。
迷ったときは【料金】【コンテンツ数】【自分の見たい作品が配信されているかどうか】この3つの判断基準で選んでみましょう。
VODによってはお使いの端末に対応していない場合もあるので、自分の端末で視聴できるかどうかを各VOD先で確認するようにしましょう。
あとは月額制の場合は、解約しない限り料金は発生し続けるので、まったく観ない月があっても料金を支払う必要がありますl。
気になる作品を観たい時や、試しに使ってみて他と比べてみたい場合は、無料期間を上手に利用していきましょう。
VODの無料期間
ほとんどのVODが無料期間を設けており、代表的なVODの無料期間がこちらになります。
会社名 | 無料期間日数 |
Netflix | 31日間 |
Amazonプライムビデオ | 30日間 |
U-NEXT | 31日間 |
Hulu | 2週間 |
dTV | 31日間 |
Hulu以外は1ヶ月近く無料期間があり、その期間内はどれだけ使っても料金がかかってきません。
なので気になるVODがあったら、とりあえず無料期間を利用してみて、「ちょっと違うな…」と思ったら解約しても問題なし。
無料期間をうまく利用して、自分にあったVODを見つけていってみましょう。
VODの選び方
下記の基準を参考にVODを選んでみましょう。
とりあえず安く利用したい
Amazonプライムビデオ
色んなアーティストのライブ映像を楽しみたい
dTV
漫画や小説などの電子書籍も楽しみたい
Amazonプライムビデオ・U-NEXT
個別課金がないVODがいい
Hulu
見逃したドラマが観たい
Hulu・dTV
VODで動画がもっと身近になる生活へ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
VODを活用すれば、すきま時間を有効に使うことができます。
映画館やレンタルショップに行く時間がなくて、スマホやパソコンさえあればいつでもどこでも観たい作品を楽しめます。
一人で楽しむもよし、家族で楽しむもよし、大切なパートナーと楽しむもよし。
ぜひ、あなたの生活の中にVODを取り入れて、有意義な時間をもっと増やしてみてはいかがでしょうか。
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【保存版】アコギ初心者が知っておくべき4つの練習方法とその流れ
-
-
【アルペジオとは?】ギター初心者が上達するための3つのコツ【画像と動画で解説】
-
-
【VOD】ゆずのライブ映像を動画配信サービスで観よう【無料で観れる方法あり】
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】