


この記事を読めば、ゆずの曲を初心者のうちからマスターすることができますよ!
この記事の内容
- 初心者でも挑戦しやすいゆずの曲10選
こんな人に読んでほしい
- アコギを始めたばかりの人
- ゆずっこでゆずの曲を練習したいと思ってる人
- アコギ始めたばかりで練習する曲を探している人
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
参考
この記事で紹介しているコードはU-フレットというサイトを参考にしています。
色んな曲のコードを確認することができるので初心者の人も是非使ってみてください!
各曲のコード表もリンク先のU-フレットで確認できるようになっています。
目次
またあえる日まで
ポイント
- 使用コード→G,C,Am,F,G,Em,C7,Dm,D7,G7,Am/G
- カポ→なし
- 難易度→低
人気アニメドラえもんの『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』のエンディングテーマとしても使用されたこの曲。
歌詞は、リーダー悠仁主宰の「アドベンチャーキャンプ」に参加した子どもたちと一緒に作っており、卒園ソングでも使用されています。
コード進行がめちゃくちゃシンプルなので、初心者でも比較的簡単に挑戦できる曲となっています。
夏色
ポイント
- 使用コード→C,F,Am,G,E,Em,Dm7,D7,Cadd9
- カポ→3カポ
- 難易度→高
1998年6月3日に発売ゆずのメジャーデビューシングル。
アコギリストなら一回は弾きたくなるイントロのリフを聴くだけで、夏が始まった感じがします。
シンプルなコードで構成されてるが、テンポが速めなのでストロークがブレないようにしましょう。
栄光の架橋
ポイント
- 使用コード→C,F,C/G,Am,Csus4,G,E7,Em7,Dm7,D7,Gsus4
- カポ→4カポ
- 難易度→中
2004年のアテネオリンピックの公式テーマソングにも選ばれたゆずの代表曲。
しっとりとしたナンバーで、卒業式や合唱曲の定番曲にもなっているので幅広い年代に人気があります。
ピアノで始まるイントロをアコギで弾くとまた違った雰囲気で演奏することができますよ。

いつか
ポイント
- 使用コード→C,F,Am,G,Csus4,Cadd9,E7,Fm,G7,C7,Dm7,
- カポ→2カポ
- 難易度→低
ゆずの通算4枚目のシングルとなるバラード曲。
冬になると聴きたくなる曲でも取り上げられ、ゆずっこ(ゆずのファン)以外でも人気が高いナンバー。
ライブでも弾き語りで演奏されることが多いので、曲の構成など参考にしてみるといいでしょう。
青
ポイント
- 使用コード→G,Bm7,Em,C,D,G/F#,Am7,A7,F7,A♭,Cm7,Fm,D♭,E♭,E♭7
- カポ→なし
- 難易度→高
4週連続リリース企画で、10万枚限定で販売されたワンコイン(500円)シングル。
オリジナルはバンド色が強いですが、アコギのみの弾き語りでも疾走感をだすことができます。
曲の最後は転調してバレーコードが多くなってくるので、フォームが崩れないように注意しましょう。

からっぽ
ポイント
- 使用コード→C,G,Am,F,Dm7,G7,Em,
- カポ→5カポ
- 難易度→低
1998年11月に販売されたゆずの通算3枚目のシングル曲。
ゆずのバラード曲のなかでも人気が高く、最近のライブでも頻繁に演奏されている。
イントロとアウトロのハーモニカが印象的で、アコギと一緒に弾けるように完コピしたい一曲です。
手紙
ポイント
- 使用コード→G,Em,C,D,Cm,G7
- カポ→2カポ
- 難易度→低
初のフルアルバム「ゆず一家」に収録されている知る人ぞ知る隠れ名曲。
ローコードで基本的に構成されていて、唯一出てくるバレーコード「Cm」も2回しかでてこないので初心者にもおすすめです。
ライブではアルペジオで演奏されていることが多いのでぜひ参考にしてみましょう。
超特急
ポイント
- 使用コード→C,G,A7,Dm7,F,D,Fm,F/G,Am,A♭,B♭,C7,Gsus4,
- カポ→なし
- 難易度→高
フジテレビの恋愛観察バラエティ「あいのり」の主題歌にも採用された通算22枚目のシングル。
ポップでキャッチーなナンバーで有名番組に使われたことで、この曲からゆずを聴くようになった人も多いと思います。
曲全体を通してストロークのバリエーションが色々でてくるので、曲をしっかり聴いて身に付けていきましょう。
連呼
ポイント
- 使用コード→G,C,D,B7,Em,Em7
- カポ→2カポ
- 難易度→低
ゆず初となるミニアルバムで、インディーズでリリースした唯一の作品「ゆずの素」の2曲目に収録されている曲。
ゆずの2人が初めて共作で創ったオリジナル曲で、ハモリもあり、後半のサビの掛け合いも聴いていて楽しいナンバーです。
イントロはカズーという楽器、そしてアウトロはハーモニカが使用されているゆずらしさが詰まった曲になっています。
四時五分
ポイント
- 使用コード→G,D,C,Bm,Em,B7
- カポ→2カポ
- 難易度→中
「ゆず一家」に収録されており、1曲目を飾っているポップなナンバー。
「Bm」「B7」が初心者には難しいかもしれませんが、それ以外のコードは簡単なロードで構成されています。
イントロのアルペジオはハンマリングとプリングを一気に身につけられるのでぜひ覚えてみましょう!
【まとめ】アコギ初心者におすすめ【ゆずの練習曲】
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コードを参考にしたU-フレットというサイトはゆずの曲をすべて網羅しているわけではないので、ゆずっこの人は全曲集で他の曲のコードを確認していきましょう。
練習するときは弾ける人から直接教わったり、動画などをみて真似をしながら演奏すると上達が早いです。
ぐっちょんもアコギを始めたの頃はゆずのDVD「ふたり」と「ふたりのビッグ(エッグ)ショー」を擦り切れるくらい観て、演奏を完コピしていました。
本人が演奏している映像は何よりも一番の参考になるので、練習の1つのツールとして使ってみましょう。
dTVではゆずのライブ映像全13本をフル映像で観ることができます。(2020年3月時点)
携帯でドコモを契約していない人でも誰でも登録できて、31日間の無料期間もついているので、お試し期間中に全ライブを観ることもできますよ。
\\\初回31日間無料///
またAmazonプライムでは、1カ月500円でゆずの音楽も含めた200万曲が聴き放題の「Prime Music」も追加料金なしで楽しむことができます。
dTVと同様、30日の無料体験もできるので気になる方は是非お試しください。
\\\初回30日間無料///
このブログでは他にもアコギ初心者向けの解説記事を書いているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる邦楽5選【楽譜あり】
続きを見る
-
-
【初心者向け】アコギで簡単に練習できる洋楽5選【楽譜あり】
続きを見る
-
-
【アコギ初心者】意外と知らない?!コードの正しい押さえ方【ポイントは3つだけ】
続きを見る
そして、こちらのブログとYouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」では、アコギの超・超・超初心者向けに解説を行っています。
今後も色々なコンテンツ作っていくので、「こんな記事書いてほしい!」「こんな動画上げてほしい!」などありましたら、こちらかYouTubeのほうへコメントお待ちしております。
アコギ超・超・超初心者の人は是非「ぐっちょんねる」もチャンネル登録して「極めるよりも楽しむ!」をモットーにしたアコギライフを一緒に楽しんでいきましょう!
それでは、また次のブログでお会いしましょう。
しーゆーねくすたーいむ バイバイ!!
またねー!
■ブログ「上京男子」では【上京して一人暮らしをしたい!】という人に向けて情報発信をしています!
【各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!】